トレーニング [2012.02.04]
やや遅くまで寝ていた。
昼過ぎからトレーニング。
○ラン トレッドミル傾斜15% 60分
時間:60分
INCLINE:15%
距離:5.6km
速度:5.0km/h(15分)→5.5km/h(15分)→6.0km/h(15分)
5.0km/h(5分)→5.5km/h(5分)→6.0km/h(5分)
心拍数:Ave171、Max190
max190まで行っていたとは。
こりゃ追い込み過ぎ。
最後フラフラ状態だったし。
トレーニング効果が大きい心拍数範囲というものにはあてはまらないだろう。
運動強度90%という比較的きつい運動強度でも心拍数は171。
でも171という心拍数ってすぐ到達しちゃうし、
それくらいならランニングしてると普通な気がする。
負荷を上げ過ぎなのだろうか?!
運動強度80%なんて153。こんなんジョギングしていてもなりそう。
もうよくわからなくなる。
INCLINE15%を序盤5.0km/hで走ったときはmax165。
5.5km/hまで上げると、max177。既に運動強度93%。
6.0km/hまで上げると、max183。運動強度96%。
最後の15分間はずっと180オーバー。
オーバーワークだろうか。
傾斜15%ランで明らかに心肺能力が向上していると思っているが、
違うのだろうか。
そもそも、私がやるべきトレーニングは、単なる高負荷なトレーニングではなく、
自分の知らない速いペースで走るための足の動きを覚えさせる、
神経系に働きかけるトレーニングなのでは?
また、長時間動き続けられる筋持久力?グリコーゲン不足に対する耐性?を
鍛えるトレーニングが必要なのでは?
いろいろ考えることがある。
○スイム プール 1450m
時間:45分
距離:1450m
内容:アップ100m×2本
500m×2本
ダウン100m×2本、50m×1本
週1回の頻度ではどうも身体が重い気がする。
1450m泳ぐのにかかった時間はそんなにいつもと違わないが、
キツさは違った。
前に進んでいないような、抵抗があるような。沈んでいたのか。
今日は足首の調子が気になり、キックを弱めにしたため沈んでいたのだろう。
やはりキックがうまくなることがスムーズに泳ぐことにつながることは間違いない。
足首良くなったらキックの練習メニューも考えよう。
ダウンで100m×2本いこうと思っていたが、
50m一本目で足首がゴリゴリ、緩んでしまっている感覚があり恐ろしくなり中断。
またテーピングで固めている。
'12年2月の累積データ
・swim:1450m
・bike:0km
・run:5.6km
by peperonci_no | 2012-02-04 23:48 | トレーニング | Comments(2)

あわわwwと思ったタイトルでしたが、この内容ならなんとかこなせるかもwwとか思ったりして!参考になりますw